Ⅲ「対人関係やこだわり等」 |
大人びている。ませている |
|
みんなから、「○○博士」「○○教授」と思われている(例:カレンダー博士) |
|
他の子どもは興味を持たないようなことに興味があり、「自分だけの知識世界」を持っている |
|
特定の分野の知識を蓄えているが、丸暗記であり、意味をきちんとは理解していない |
|
含みのある言葉や嫌みを言われても分からず、言葉通りに受け止めてしまうことがある |
|
会話の仕方が形式的であり、抑揚がなく話したり、間合いが取れなかったりすることがある |
|
言葉を組み合わせて、自分だけにしか分からないような造語を作る |
|
独特な声で話すことがある |
|
誰かに何かを伝える目的がなくても、場面に関係なく声を出す(例:唇を鳴らす、咳払い、喉を鳴らす、叫ぶ) |
|
とても得意なことがある一方で、極端に不得意なものがある |
|
いろいろなことを話すが、そのときの場面や相手の感情や立場を理解しない |
|
共感性が乏しい |
|
周りの人が困惑するようなことも、配慮しないで言ってしまう |
|
特別な目つきをすることがある |
|
友達と仲良くしたいという気持ちはあるけれど、友達関係をうまく築けない |
|
友達のそばにはいるが、一人で遊んでいる |
|
仲のよい友達がいない |
|
常識が乏しい |
|
球技やゲームをするとき、仲間と協力することに考えが及ばない |
|
動作やジェスチャーが不器用で、ぎこちないことがある |
|
意図的でなく、顔や体を動かすことがある |
|
ある行動や考えに強くこだわることによって、簡単な日常の活動ができなくなることがある |
|
自分なりの独特な日課や手順があり、変更や変化を嫌がる |
|
特定のものに執着がある |
|
他の子どもたちから、いじめられることがある |
|
独特な表情をしていることがある |
|
独特な姿勢をしていることがある |
|